Registration info |
2回目以降参加 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
sumobot jrの出典:https://fabble.cc/fablabkannai/sumobotxjrxwithxraspberryxpi
raspberryPiロボットカーについて
元のオリジナルは、オープンソースのsumobot jrです。
このような素晴らしいロボットカーをCC BY SA3.0で公開して頂いているAmalgamation of Cats.様に感謝します。
オリジナルのマイクロソフトのデモ動画はこちらです。
また、このロボットカーをraspi向けにカスタマイズした上で、詳細な資料をCC BY SA4.0で公開して頂いている Fablab Kannnaiディレクターの大和田様に感謝します。
このロボットカーが素晴らしいと感じた方は、是非、オリジナルのサイトや以下のサイトを訪問したり、シェアしたり、いいね!して頂ければと思います。
FabLabKannai Webサイト http://fablab-kannai.org/
FabLabKannai Facebook https://www.facebook.com/FabLabKannai/
raspberryPiロボットカー勉強会(12月)
概要
横浜にて、raspberryPiロボットカー勉強会(12月)を開催します! ロボットカーやraspberryPiに興味のある方、是非ご参加ください。
webサイト(fabble)の資料を元に勉強していきます。
個人差がありますが、3~5回で完成します。 毎回出席する必要はありませんが、完成まで継続して参加して頂ける方限定とします。
raspberryPiがはじめての方でも大丈夫です。
メンターに質問していただければ、一緒に解決方法を考えます。 また、問題点の解決の仕方(ネット検索の方法)などをお教えします。
こんな方におすすめ
- ロボットカーやraspberryPiの勉強を始めたい方
- 3Dプリンターやレーザーカッターでのものづくりを学びたい方
- モノづくりの仲間づくりや勉強のペースを作りたい方
- 作りたいプロジェクトがあり、質問したい方
費用
1,000円
持ち物
パソコン Windows / MAC
可能であれば、以下のものをお持ちください。 ない方は初回の時に必要なものをご案内しますのでそれからでも結構です。
ラズパイ基本セット Raspberry Pi 2 Model B(勉強会では2modelBを使用しますが、3 Model Bでも良いです) マイクロSDカード(16MB) ACアダプター5V2A(3の場合は3A以上) USBケーブル マイクロB (その1) ケース
シルアル・コンソール USBシリアルアダプタ USBケーブル マイクロB (その2) ジャンパワイヤ(オス~メス) x 3
raspberryPiの費用以外に完成までに自主購入(サーボモーターやバッテリーなど)して頂く費用は6−7000円程度かかります。ご了承くださいませ。
また、raspberrypiの貸し出しは行っておりませんので、参加者の方がご用意ください。
最低催行人員に満たない場合、中止とする場合があります。
ネット環境
テザリングですが、ネット接続が使用できます。同時接続人数に限りがありますので、できるだけ接続環境をお持ちくださると助かります。
ロボットカーについて
レーザーカッターで作成した筐体や、タイヤ部品の3Dプリントしたものは実費(1000円予定)で提供します。(ただし、2回以上参加された方に限ります)
以下の順で進めていきますが、おのおの1~2回程度参加して頂く必要があります。
インストール
Linux
Python
Webアプリ
ラジコンカー
日時
12/11 14:00-17:00
場所
横浜開港記念会館 5号室
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
12:00- | 中華街でランチの懇親会!(任意) おいしい中華で腹いっぱいになりましょう。 費用は実費ですが、2000円程度を予定しています。毎回、ほとんどの方が懇親会に参加されます。初回の方と合同です。参加したい方は12時に会場にいらしてください。参加されない方は14:00からで構いません。12:00から14:00は会場を一旦クローズします。 |
14:00 | 開場 |
受付、費用支払い。 | |
自己紹介、今日やりたいこと発表 | |
fabbleを参考に勉強します。質問は随時受け付けます。 | |
今日の成果を発表 | |
17:00 | 終了 |
メンター
- 山本 雅紀
- 組み込み系ソフトエンジニア
- 保有資格:テクニカルエンジニア(ネットワーク)、応用情報処理技術者、技術士補(情報工学)
- 元日本ロボット学会会員
- MakerFaire2014(ビッグサイト)出展 (ロボット)
- Fablab会員
- IoTものづくり勉強会主宰(以下参照)
IoTものづくり勉強会について
2014年10月から活動開始。 毎月、有志が集まって主にaruduinoでセンサーやモーター、ロボットカーを動かしてIoTの勉強をしています。自主的なもくもく勉強会です。 現在12回開催済。広く募集を始めた4月からは、毎月満員御礼の状態です。
doorkeeperから引っ越してきました。 https://manage.doorkeeper.jp/groups/yokohamaiot
IoTものづくり勉強会 参加者の声
- ものづくりの勉強のために参加しました。説明がわかりやすい
- arduinoを使ってみたかった。楽しかったです。
- 電子工作を勉強したかった。初心者でも非常にわかりやすく説明して頂いた。
- arduinoに興味があった。プログラムが動いた時の達成感が大きかった。
- arduinoの勉強がしたかった。モノを動かせて楽しかった。
- つまづきながらも、Hello Worldまでいけて達成感があったから。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.